激闘

激闘25 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月19日 更新日:

 一九七八年(昭和五十三年)五月九日、の代表との懇談会で山本伸一は、参加者の報告に耳を傾けながら、今後の会館整備などについて語り合った。さらに彼は、この日、発足した女子部の「練馬女子生命哲学研究会」の第二期生とも懇談した。

 「広宣流布は長い戦いです。皆さんのにも、学会の前途にも、試練が待ち受けているでしょう。しかし、一人もすることなく、『あの人は最後まで、よく頑張った!』と賞讃される、の女王になってください。

 二十一世紀に、皆さんが婦人部の中核となって、さっそうと広宣流布の指揮を執られる日を、楽しみにしています」

 伸一は、わずかな時間も、決して無駄にすることなく、激励に激励を重ね、矢継ぎ早に励ましの句も詠んだ。そして、練馬文化会館の開館記念会に出席したのである。

 「こんばんは! おめでとう!」

 伸一の導師で、厳粛な勤行が始まった。

 勤行を終えると、彼は言った。

 「今日は、創価の集まりです。堅苦しい話は抜きにしましょう。私が司会をします。では、区の幹部の皆さんには、原稿なしで、あいさつをしてもらいましょう」

 練馬長の大月敏は、原稿を見ることもできず、マイクに向かった。額に汗が滲んだ。

 「この文化会館は皆様のの結晶です。天井の電灯も皆様方の信心の輝きです」

 すかさず”司会”のが飛ぶ。

 「たいてい電灯は天井に付いているものなんです。当たり前のことです」

 どっと笑いが起こる。

 また、伸一は、にいたブロック指導員の高齢の男性に、「何かお話を!」と声をかけた。男性が文化会館完成の喜びと決意を語ると、「その心意気が大事です。今日は、あなたが”一日会長”です」と言って握手を交わし、自分の席に座るように勧めた。

 彼は、学会は権威主義でも形式主義でもなく、皆が共に切磋琢磨し合う共和の世界であることを知ってほしかったのである。

-激闘
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

法華経の行者の実践は無限の可能性を開こうとするもの。激闘32 小説「新・人間革命」27巻

 第六天の魔王は、智慧の命を奪うところから、「奪命」といわれる。また、「他化自在天」ともいって、人を支配し、意のままに操ることを喜びとする生命である。  その結果、人びとの生命は萎縮し、閉ざされ、一人 …

no image

一生成仏をめざして仏道修行していくこと激闘34 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一の指導は、具体的であった。  研修会メンバーは、わが身にあてはめ、時に大きく頷き、時に苦笑しながら、伸一の話に耳を傾けていた。  「怒りの心は、それ自体が悪いというのではありません。悪事に対し …

no image

“悩力”を身につけることこそ、人間の道を究める条件 激闘9小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、苦悩することの意味に思いをめぐらしながら、記者たちに語っていった。  「苦労せずしては、人の苦しみはわかりません。もしも、そんな指導者が社会を牛耳るようになれば、民衆が不幸です。だから私は …

no image

“人生をいかに生きるか”激闘21 小説「新・人間革命」27巻

 林田清夫の入会は、一九五五年(昭和三十年)のことであった。その一年ほど前に、就職の世話や結婚の仲人をしてくれた同郷の先輩から、日蓮大聖人の仏法の話を聞かされてきた。先輩は学会の地区部長であった。   …

no image

「我もいたし人をも教化候へ」激闘29 小説「新・人間革命」27巻

学会員は皆、崇高な地涌の使命をもち、日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を実現するために、創価の旗のもとに集った尊き勇者である――なればこそ山本伸一は、いかなる試練が競い起ころうが、一人たりとも、脱落させ …