激闘

「信心強盛な人こそ、最も“富める人”」激闘26 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月21日 更新日:

 練馬文化会館の開館記念勤行会で山本伸一は、各部団による合唱などのあと、懇談的に話を進めていった。

 そして、イギリス人の性格を表す一つの事例として、「でいる時は退屈してしまう。二人になるとスポーツをする。三人になるとわが偉大な祖国を建設しようとし、語り合う」と言われていることを紹介した。

 「この話を、私どもの姿に当てはめてみるならば、次のようになるのではないか。

 『一人の時は勤行しよう。二人集まったならば教学の学習をしよう。三人となったならば広宣流布のために語り合い、実践する』

 どうか、この気概で進んでいただきたい」

 また、「」を拝して指導し、特に、「法華経は宝の山なり人は富人なり」(御書一五〇二ページ)の一節は、深く心に刻んでほしいと訴えた。

 「法華経は宝の山であり、は無限の力を具えております。ゆえに、その御本尊を受持した人は、最大に福運ある人であり、すべからく〝富める人〟なのであります」

 “富める人”とは、単に的、物質的に豊かな人を指すのではない。お金やモノによって得られる豊かさは、それがなくなれば、失われてしまう。

 したがって、より重要なのは、どんな状況や環境下におかれても、高く大きな境涯で、充実と歓喜を満喫しながら生きることができる〝心の豊かさ〟である。それこそが、幸福を確立するための根本条件といえよう。

 「な人こそ、最も“富める人”です。どうか、この確信をもって進んでください。信心とは、確信なんです。

 をもつには、まず小さな体験でよいから、功徳の体験をたくさん積んでいくことです。その体験が集積され、次第に大確信をもてるようになる。それには、日々のは具体的であることが大事です。自分のかかえている一つ一つの悩みや問題のを、日々、懸命に祈っていくんです。悩みが解決した分だけ、確信は強まっていきます」

-激闘
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

信仰の強さは、苦難をうける覚悟。激闘36 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、朗々と、「富木殿御返事」の一節を拝していった。  「『但生涯本より思い切て候今に飜返ること無く其の上又遺恨無し諸の悪人は又善知識なり』(御書九六二ページ)  戸田先生が第二代会長に就任さ …

no image

未来に希望を感じられるかどうか─激闘11 小説「新・人間革命」27巻

製茶販売店から練馬文化会館に移動した山本伸一は、記念植樹や婦人部の合唱団との記念撮影に臨み、さらに、三、四十人の幹部との懇談会に出席した。 草創期に、共に戦った人たちの顔もあった。 「懐かしいね。お元 …

no image

「喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある」激闘7 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、記者たちに、困難や苦労に立ち向かうことの大切さを語っていった。  「苦闘は、人間として大成していくうえで、必要不可欠です。それが、いかなる逆境にも負けない雑草のような強さを培っていくから …

no image

〝今に見よ!〟との一念で、一生成仏の坂道を!激闘27 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、次のように話を結んだ。  「いかなる試練があろうとも、そのなかで苦労を重ね、同志を守り、仏道修行に励み抜いた人は、最後は必ず勝ちます。試練というのは、自分を磨き抜き、大きく飛躍していくため …

no image

『日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず』激闘33 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の十軍についての説明に、研修会参加者は目を輝かせて聴き入っていた。  「第五の『睡眠』は、睡魔のことです。たとえば“唱題しよう”“御書を学ぼう”とすると、眠気が襲ってくるという方もいると思い …