激闘

法華経の行者の実践は無限の可能性を開こうとするもの。激闘32 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月28日 更新日:

 第六天の魔王は、智慧の命を奪うところから、「奪命」といわれる。また、「他化自在天」ともいって、人を支配し、意のままに操ることを喜びとする生命である。

 その結果、人びとの生命は萎縮し、閉ざされ、ひとりがもっている可能性の芽は摘み取られていくことになる。、核開発、独裁政治、あるいは、いじめにいたるまで、その背後にあるのは、他者を自在に支配しようという「他化自在天」の生命であるといってよい。

 それに対して、法華経の行者の実践は、万人がを具えた尊厳無比なる存在であることを教え、一人ひとりの無限の可能性を開こうとするものである。

 つまり、両者は、人間を不幸にする働きと幸福にする働きであり、それが鬩ぎ合い、魔軍と仏の軍との熾烈な戦いとなる。この魔性の制覇は、仏法による以外にないのだ。

 では、魔軍の棟梁である第六天の魔王が率いる十軍とは何か。十軍は、種々の煩悩を十種に分類したもので、南の論師・竜樹の「大智度論」には、「欲」「」「」「渇愛」「睡眠」「怖畏」「疑悔」「」「利養」「」とある。

 山本伸一は、研修会で、その一つ一つについて、実践に即して語っていった。

 「第一の『欲』とは、自分の欲望に振り回されて、信心が破られていくことです。

 第二の『憂愁』は、心配や悲しみに心が奪われ、信心に励めない状態です。

 第三の『飢渇』は、飢えと渇きで、食べる物も、飲む物もなくて、何もできないことです。活動しようにも、空腹で体を動かす気力もない。交通費もない。だから、やめてしまおうという心理といえるでしょう。

 第四の『渇愛』は、五欲といって、眼、耳、鼻、舌、身の五官を通して起こる、五つの欲望です。美しいものに心を奪われたり、よい音色、よい香り、美味、肌触りのよい衣服などを欲する心です。それらを得ることに汲々として、信心を捨ててしまうことです」

-激闘
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「穴が開いた容器で水を汲もうと思って奮闘しても、水が汲めない」激闘13 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、山本伸一から、「福運」という言葉を聞いた時、亡くなった兄のことを思い起こした。 兄は、東京物理学校(現在の東京理科大学)に学び、成績優秀で、家族の期 待を一身に担っていた。 両親は病弱で …

no image

「挑戦と前進を重ね、永遠の青年であれ」激闘20 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子の個人指導ノートに記載された人の数は、一九七八年(昭和五十三年)春には、優に千人を超えていた。それは、幸せの大輪を咲かせた数でもあった。 一人ひとりの心に、勇気と確信の火を燃え上がらせ、広宣 …

no image

『日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず』激闘33 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の十軍についての説明に、研修会参加者は目を輝かせて聴き入っていた。  「第五の『睡眠』は、睡魔のことです。たとえば“唱題しよう”“御書を学ぼう”とすると、眠気が襲ってくるという方もいると思い …

no image

どう受けとめるか一念次第。激闘37 小説「新・人間革命」27巻

 情熱を込めて、山本伸一は訴えた。  「次の『諸の悪人は又善知識なり』(御書九六二ページ)の御文も、非常に大事です。  善知識というのは、仏道修行を支え、助けてくれる存在です。しかし、日蓮大聖人は、諸 …

no image

「自分に勝つことが、一切の勝利につながる」激闘16 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、自分も広宣流布の大理想を担う一人であると思うと、胸は高鳴り、体が打ち震える思いがした。 山本伸一は、彼女の心を察したかのように、微笑みを浮かべて語った。 「仏法を持った私たちの使命は、深 …