激闘

『苦難を避けるな。苦労しなさい。うんと悩みなさい』激闘6 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月27日 更新日:

 山本伸一が、「教育」を「教」と「育」に分け、特に「育てる」ことに力を注ごうと考えた背景には、彼の独自の教育観があった。

 彼が知る限り、日本の教育は、知識、技術を教えることに力点が置かれていると言わざるを得なかった。大事なことは、習得した知識や技術を、自身ののため、社会のために生かしていける創造的な能力、つまり独創性を培っていくことである。

 それには、上から、一方的に知識や技術を与え、「教える」ことより、ひとりがもっている能力を引き出し、「育てる」ことが、より大切になる。

 そして、そのためには、教師と学生・生徒の、対人間の「触発」が不可欠であり、全人格的な関わりが求められる。

 伸一は言った。

 「私は、教育の主軸は、『教』から『育』に移していかなければ、豊かな創造性は培えないと思っています。この『人を育てる』作業にこそ、の再生と、の建設があると考えています。

 もし、意見があれば、言ってください」

 同じ記者が質問した。

 「確かに私も、教育のなかでも『育てる』ことに力点を置く必要性を感じます。

 ところで、現代はたちの価値観が多様化し、指導も一様にはいかないのではないかと思います。会長が青年たちに、特に強く訴えておられるのは、どんなことでしょうか」

 「鋭い質問です。私は、青年には、生き方の根本的な原理といいますか、の基本となる考え方を訴えるようにしています。いわば、その原理に則って、各人が、それぞれのな問題について熟慮し、自ら結論を出してもらいたいと思っているからです。

 そのうえで、私が、強調していることの一つは、『を避けるな。苦労しなさい。うんと悩みなさい』ということです」

 文豪は、こう綴っている。

 「あらゆる苦悩をだきしめることから信念がほとばしりでる」

[2014年 3月27日]

-激闘
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「我もいたし人をも教化候へ」激闘29 小説「新・人間革命」27巻

学会員は皆、崇高な地涌の使命をもち、日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を実現するために、創価の旗のもとに集った尊き勇者である――なればこそ山本伸一は、いかなる試練が競い起ころうが、一人たりとも、脱落させ …

no image

信心の王者こそ、人間王者。激闘35 小説「新・人間革命」27巻

十軍に関する山本伸一の講義は、いよいよ、第十の「自高蔑人」となった。  「これは、自ら驕り高ぶり、人を卑しむことです。つまり、慢心です。慢心になると、誰の言うことも聞かず、学会の組織にしっかりついて、 …

no image

広宣流布はチームプレーが大切な戦い激闘30 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の言葉には、確信と情熱がほとばしっていた。  「広宣流布の組織のなかで、自行化他の実践を貫き通してこそ、一生成仏も、宿命の転換も可能になるんです。だからこそ、大聖人は『日蓮が一門となりとをし …

no image

練馬文化会館の開館記念勤行会 激闘10小説「新・人間革命」27巻

 人と会い、誠意をもって対話していくなかで理解が生まれ、やがて、信頼と共感が芽生えていく。ゆえに、広宣流布のためには、粘り強い交流と語らいが大切になるのである。  しかし、一部のマスコミ関係者が、政治 …

no image

「広宣流布の大師匠が誕生するのだ。弟子として」激闘18 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、地方指導にも喜々として参加した。山本伸一らと共に、静岡県藤枝方面の指導に行ったこともあった。 地元の幹部から、闘病中の会員がいることを聞いた伸一は、早速、翌朝には訪問し、激励した。 包み …