激闘

「喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある」激闘7 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月28日 更新日:

 山本伸一は、記者たちに、や苦労に立ち向かうことの大切さを語っていった。

 「苦闘は、人間として大成していくうえで、必要不可欠です。それが、いかなる逆境にも負けない雑草のような強さを培っていくからです。ところが近年、たちは苦労を避け、悩もうとしない傾向が強くなっています。

 私は、そこに、青年の大成を妨げる、大きな落とし穴があると感じています。

 青年が、自分はどう生きるかを真剣に考え、理想をもって現実に向き合い、人生の一つ一つのテーマを見すえていくならば、さまざまな悩みや葛藤があるものです。一つとっても、心や改革の思いが強ければ強いほど、悩みは多いはずです。

 時には、力の限界を感じて、自分を卑下し、絶望することもあるかもしれない。でも、そこから、どう立ち上がって、人生を切り開いていくかが戦いなんです。そのために悩むんです。

 もし、青年が、理想からも、現実からも目を背け、状況に身を委ねて生きるだけなら苦悩は少ないでしょうが、人間としての成長も、精神のもなくなってしまう。

 結局は無気力、そして刹那主義に陥り、自身の本当のも築けなければ、社会の未来も閉ざされてしまうことになります」

 現代には、地道な努力や苦労を避け、安易によい結果のみを得ようとする風潮が蔓延しつつあることを、伸一は憂慮していた。

 それは、一攫千金を求める生き方へと傾斜していく。その思考は、現世をとあきらめ、現実のなかで粘り強く、努力、挑戦することを放棄し、ただ念仏を称えて、彼方に極楽浄土を求める発想に通じよう。実は、ここに、人間に共通する不幸の“一凶”がある。

 向上、改革の道は、苦悩との格闘である。だが、その日々にこそ、の充実と躍動があり、自身の成長という最高の実りがあるのだ。

 ゆえに、は訴えている。

 「喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある」(注)

■引用文献

 注 「非暴力」(『マハトマ・ガンジー全集 23巻』所収)インド政府出版局(

[2014年 3月28日]

-激闘
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「挑戦と前進を重ね、永遠の青年であれ」激闘20 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子の個人指導ノートに記載された人の数は、一九七八年(昭和五十三年)春には、優に千人を超えていた。それは、幸せの大輪を咲かせた数でもあった。 一人ひとりの心に、勇気と確信の火を燃え上がらせ、広宣 …

no image

広宣流布を決するのは総合力である。総合力とは団結力である。激闘2 新・人間革命27巻

山本伸一は、立川文化会館での記念勤行会を終えると、直ちに創価大学へ向かった。「5・3」のメーン行事となる、「創価功労賞」「広布功労賞」の表彰式典等に出席するためであった。草創期から、共に広宣流布に戦い …

no image

「穴が開いた容器で水を汲もうと思って奮闘しても、水が汲めない」激闘13 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、山本伸一から、「福運」という言葉を聞いた時、亡くなった兄のことを思い起こした。 兄は、東京物理学校(現在の東京理科大学)に学び、成績優秀で、家族の期 待を一身に担っていた。 両親は病弱で …

no image

未来に希望を感じられるかどうか─激闘11 小説「新・人間革命」27巻

製茶販売店から練馬文化会館に移動した山本伸一は、記念植樹や婦人部の合唱団との記念撮影に臨み、さらに、三、四十人の幹部との懇談会に出席した。 草創期に、共に戦った人たちの顔もあった。 「懐かしいね。お元 …

no image

「信心は、晩年が、総仕上げの時が大事」激闘24 小説「新・人間革命」27巻

林田清夫の、広宣流布への使命感、責任感は、人一倍強かった。しかし、自分が偉くなりたいなどという考えは全くなかった。ただ、どうやって皆に尽くし、皆の持ち味を生かしていくかに、心を砕いてきた。  それこそ …