激闘

“悩力”を身につけることこそ、人間の道を究める条件 激闘9小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月31日 更新日:

山本伸一は、することの意味に思いをめぐらしながら、記者たちに語っていった。

 「せずしては、人の苦しみはわかりません。もしも、そんな指導者がを牛耳るようになれば、が不幸です。だから私は、未来を担うたちに、『苦労しなさい』と言い続けています。人びとの苦悩がわかる人になってもらいたいんです。

 そのためには、自らを避けず、勇んで苦労を引き受け、人一倍、悩むことです」

 人間が大成していくうえで、不可欠なものは、悩むということである。それが、自己の精神を鍛え、新しい道を開く創造の源泉ともなっていく。人間のもつさまざまな能力は、悩む力、いわば“悩力”の産物であるといっても過言ではない。したがって、“悩力”を身につけることこそ、人間の道を究めていくうえで、必須の条件といえよう。

 伸一は、次代を見すえるように、彼方を仰ぎながら語った。

 「私は、来年の五月で、会長就任二十年目に入ります。その意味では、この一年は、会長として総仕上げの年であると、心を定めております。後継の青年たちを、で育て上げていきます。全国を駆け巡り、会員のにも奔走していきます。

 この一年も、私のを見守っていただければと思います」

 伸一は、可能な限り、新聞記者など、マスコミ関係者の要望を受け入れ、懇談の機会をもつようにしていた。恩師である戸田城聖も、記者と直接会って、自分自身のことも、学会のことも、忌憚なく、ありのままに語ってきた。

 マスコミによるのなかには、記者たちが、学会や伸一のことをよくわからないために、誤解や偏見に基づいて書いた記事も少なくなかった。それらの誤解や偏見の多くは、直接会い、真実の姿を知ってもらうことによって、払拭していくことができる。

 彼は、そのために、自ら先頭に立って、語らいの機会をもっていったのである。

-激闘
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

『水すめば月うつる』-清らかな信心 激闘17 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、車中、金田都留子たちに、「日厳尼御前御返事」を講義し始めた。 「ここで、『叶ひ叶はぬは御信心により候べし全く日蓮がとがにあらず』(御書一二六二p)と大聖人が仰せのように、願いが叶うか叶わな …

no image

“人生をいかに生きるか”激闘21 小説「新・人間革命」27巻

 林田清夫の入会は、一九五五年(昭和三十年)のことであった。その一年ほど前に、就職の世話や結婚の仲人をしてくれた同郷の先輩から、日蓮大聖人の仏法の話を聞かされてきた。先輩は学会の地区部長であった。   …

no image

信仰の強さは、苦難をうける覚悟。激闘36 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、朗々と、「富木殿御返事」の一節を拝していった。  「『但生涯本より思い切て候今に飜返ること無く其の上又遺恨無し諸の悪人は又善知識なり』(御書九六二ページ)  戸田先生が第二代会長に就任さ …

no image

『魔競はずは正法と知るべからず』激闘14 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、金田都留子に、人には宿命があり、日蓮大聖人の仏法によって、その宿命を転換し、崩れざる幸福境涯を築けることなどを諄々と語っていった。 彼は、多くの辛酸をなめてきたであろう、この婦人に、なんと …

no image

「我もいたし人をも教化候へ」激闘29 小説「新・人間革命」27巻

学会員は皆、崇高な地涌の使命をもち、日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を実現するために、創価の旗のもとに集った尊き勇者である――なればこそ山本伸一は、いかなる試練が競い起ころうが、一人たりとも、脱落させ …