未来部 社説

9月23日は少年少女部の日 子どもの「生きる力」を育もう【社説】

投稿日:2014年9月21日 更新日:

 「『ありのまま』に悩み、祈り、また胸をはってしていく――そうすることで、自分の心がみがかれる。心の中の宝物が光っていく。きみの、あなたの『いいところ』が、必ず見えてくるのです」――池田名誉会長は「少年少女きぼう新聞」今月号の連載で語り掛けた。

 明後23日は、「少年少女部」の結成記念日。1965年(昭和40年)のこの日、同部は高・中等部に続いて誕生した。高・中・少の未来部は、名誉会長の”手作りの組織”である。

 当時、未来部を結成した趣旨について、名誉会長は「大勢の先輩、よき相談相手が周囲にいれば、安心して自分の人生行路を決めていくことができる。若芽が未来に、スクスクと伸びゆくための応援をしていくこと」と述べている。

 確かに、実際の人生行路は、平坦ではないだろう。「子どもの貧困」が問題となっている昨今では、過酷な現実のただ中に、どれほど多くの子どもたちが立ちすくんでいるか計り知れない。

 だからこそ、現代の子どもたちには、何があってもたくましく「生き抜く力」を身に付けてほしい。また、そのために惜しみなく支援するのが、大人の責務であろう。

 ”人類の教育者”ペスタロッチの研究で著名な黒澤英典・武蔵大学名誉教授がかつて、本紙「文化」欄で語った視点は示唆に富む。氏の調査によれば、子どもたちの「居場所」づくりではなく、彼らが主人公として必要とされる場所=「要場所」づくりに取り組んでいる地域では、子どもの「生きる力」を育む地域の教育力が明らかに上がった、という。

 実際、未来部でも高・中・少合同の部員会を行う際、年長の高等部員を中心に、子どもたちが主体的に企画・運営している地域には、人材育成の力強い流れが生まれている。先の論考とも符合しており、興味深い。

 相手の限りないを信じ抜き、生命をする温かい関わりを続ける「」は、あらゆる人材育成の根幹に通じるのだ。老いも若きも、だれもが、それぞれの持ち味と知恵を存分に発揮し、どうすれば子どもたち一人が「生き抜く力」を自ら育んでいけるかと考え、新たな挑戦を起こしたい。

 本年新設された各地の未来、また未来部長を中心に、わが地域における”新しい未来部育成の”を築きゆく、実り多い秋としたい。

-未来部, 社説
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

9月1日は「牙城会の日」 誓いの師子ありて 広布は盤石【社説】

 きょう9月1日は「牙城会の日」。会館警備の尊き任務に当たる男子部の人材育成グループ「牙城会」の友が、誓いと前進の原点とする日である。  1963年(昭和38年)の9月1日、木造モルタル造りだった東京 …

no image

〈社説〉 きょう白蓮グループの日 2019年7月8日

〈社説〉 きょう白蓮グループの日 2019年7月8日 自身の舞台で“使命の華”を爛漫と  女子部・池田華陽会の先頭を走る白蓮グループがきょう8日、「グループの日」を迎えた。  1957年(昭和32年) …

no image

随筆 人間世紀の光「世界の希望の宝・未来部」156・157

強くなれ 嵐を越えて断じて勝て! 「21世紀使命会」など 担当の皆様に感謝 誠実と真剣の励ましを  広宣と    創価の永遠      決めゆかむ   人材 育てる     なんと尊き  この二月、そ …

no image

創価班結成35周年 広布の情熱を燃やし一人立て【社説】

 会館を訪れると、青いブレザーに銀バッジを付けた男子部員が笑顔で迎えてくれる。あいさつは歯切れよく、動きは機敏。無事故への配慮が行き届いている。彼らこそ全同志が信頼を寄せる、男子部の要の人材グループ・ …

no image

2022・2・16 きょう日蓮大聖人 御聖誕満800年

誓願の御生涯を鑑に勝利劇を  今年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。鎌倉幕府の執権・北条義時の一代記を描いている。  彼の晩年、後鳥羽上皇は幕府を朝廷の支配下に置くべく、義時追討の命を下す。「承 …