牙城会 社説

9月1日は「牙城会の日」 誓いの師子ありて 広布は盤石【社説】

投稿日:2014年9月1日 更新日:

 きょう9月1日は「」。会館警備の尊き任務に当たる男子部の人材育成グループ「牙城会」の友が、誓いとの原点とする日である。

 1963年(昭和38年)の9月1日、木造モルタル造りだった東京・信濃町の学会本部が鉄筋コンクリート造りに建て替えられ、落成式が行われた。その意義を込め、76年(同51年)に制定されたのが「牙城会の日」である。今、この地には広宣流布大誓堂が立ち、世界の同志が唱える題目の音声が響く。

 小説『新・人間革命』には、牙城会に寄せる会長・山本伸一の真情が描かれている。

 「私は、いつも君たちと一緒に行動するわけにはいかないが、心は一緒だよ。は同じだよ。どうか、私に代わって、本部を守ってください。会館を守ってください。同志を守ってください」(「厳護」の章)

 本部を守る。会館を守る。同志を守る――友の胸には、師と一体の誓いが誇り高く輝く。

 大阪府の藤井寺文化会館で任務に当たるメンバーは、今年、「無遅刻9000日」を記録した。万一の事態に備え、消火器の配置箇所はもとより、仮に停電になっても来館者をに誘導できるよう、館内それぞれの階段が何段あるか確認し合う。

 こうした陰の奮闘を心からたたえ、あらためて感謝したい。

 9月を中心に各地で大会を開催する、牙城会大学校生の前進も頼もしい。

 神奈川県在住の大学校生は、8年越しの対話で弘教を実らせた。彼は小学生の時、白血病と診断された。医師が一時「中学進学は難しい」とまで告げた3年余の壮絶な闘病の末に寛解。再発も奇跡的に免れることができ、に学んだ。生き抜く勇気と希望を、たちに――こう誓った彼は、不屈の挑戦で4度目の教員採用試験に勝利。今、高校の教壇に立つ。

 1000を超える全国のの法城には、きょうも、来館する友を礼儀正しく、笑顔で迎える牙城会の凜々しき姿がある。

 その法城の一つ一つが、励ましの闘争を重ねてきた池田名誉会長と、その師と共に広布を開拓してきた同志によるの勝利の証し。ゆえに、厳護の任務を全うし、その誇りで対話の最前線に立つこそ、広布のバトンを継ぐ証しともなる。

 牙城会のシンボルは。御書には「一の師子王吼れば百子力を得て」(1316ページ)と仰せだ。牙城会の陣列がある限り、世界広布は盤石である。

-牙城会, 社説
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

季節の変わり目の体調管理【社説】健康第一で使命の道を歩もう[2014年 3月24日聖教新聞掲載]

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるが、まだ寒暖の差が激しい日も少なくない。季節の変わり目は体調を崩しやすい。「うがい・手洗いの励行」をはじめ、出掛ける際は気象情報を参考に上着を持っていくなど、一層の注意 …

no image

9月23日は少年少女部の日 子どもの「生きる力」を育もう【社説】

 「『ありのまま』に悩み、祈り、また胸をはって挑戦していく――そうすることで、自分の心がみがかれる。心の中の宝物が光っていく。きみの、あなたの『いいところ』が、必ず見えてくるのです」――池田名誉会長は …

no image

創価班結成35周年 広布の情熱を燃やし一人立て【社説】

 会館を訪れると、青いブレザーに銀バッジを付けた男子部員が笑顔で迎えてくれる。あいさつは歯切れよく、動きは機敏。無事故への配慮が行き届いている。彼らこそ全同志が信頼を寄せる、男子部の要の人材グループ・ …

no image

〈社説〉 きょう白蓮グループの日 2019年7月8日

〈社説〉 きょう白蓮グループの日 2019年7月8日 自身の舞台で“使命の華”を爛漫と  女子部・池田華陽会の先頭を走る白蓮グループがきょう8日、「グループの日」を迎えた。  1957年(昭和32年) …

no image

【防災対策】東日本大震災の影響で大規模地震や火山噴火を誘発-社説20120412

各家庭で具体的な防災対策を  東日本大震災以降、人々の防災意識は格段に高まっている。この1年、各地では防災・避難訓練などが積極的に行われてきた。量販店やネット通販でも多くの防災用品がそろっており、日常 …