3月の広布史 広宣流布記念の日
2000.03.01投稿
広宣流布の模擬試験
3月16日は「広宣流布記念の日」です。1958(昭和33)年のこの日、戸田第二代会長のもとに、男女青年部の精鋭6000人が集って「広宣流布の模擬試験」と呼ばれる式典が開かれました。
前年の暮れ、生涯の願業である会員75万世帯を達成した後、病の床にあった戸田第二代会長が、池田名誉会長(当時、青年室長)に「将来のために広宣流布の模擬試験、予行演習となる式典をしておこう」と提案して行われたのが、この式典でした。
これは、広宣流布の後事のいっさいを、次代を担う青年たちに託すために、広宣流布の成就を想定した模擬的な儀式を行うことを意味していました。
バトンを青年部に託す
12時40分、池田室長の司会で、式典が始まりました。 戸田会長は、急の知らせを受けて全国から馳せ参じた6000人の青年に対し、「われわれには広宣流布を断じてなさねばならぬ使命がある。それを今日、私は君たち青年に託しておきたい。未来は君たちに任せる。頼むぞ広宣流布を!」と叫びました。そして「創価学会は、宗教界の王者であります」と、戸田会長が生涯をかけた広宣流布の勝利の宣言をしました。式典は、戸田会長が、広宣流布のバトンを青年たちに託す儀式となったのです。
池田名誉会長は、「3.16」の意義について、次のように語っています
「3.16は、師から弟子への『継承』の日であり、『後継』の弟子が立ち上がる日である。その意味で、この日は、永遠の『出発』の日である」
コラム
青年への“慈愛”と“薫陶”
3.16の式典当日の早朝、全国各地から続々と到着する青年たちを待っていたのは、身も心も温まる「豚汁」でした。「皆に何か温かいものを食べさせてやりたい」との戸田会長の配慮によるものです。師の慈愛が、若き青年たちを温かく包みました。
この時、身体が衰弱し歩行が困難な戸田会長のために、池田室長は車駕を作りました。『三国志』に登場する蜀の丞相・諸葛孔明が、五丈原の戦いで四輪の車に乗って指揮をとった故事になぞらえたものでした。それを見た戸田会長は「大きすぎて、実戦には向かぬ!」と、闘将の気迫を、身をもって愛弟子に伝えようと叱咤しました。しかし、真心に応え、車駕に乗って悠然と会場に向かいました。
後に池田名誉会長は、この時を振り返り、「最後の最後まで、命を振り絞っての、愛弟子への訓練であった。そのありがたさに、私は心で泣いた」と記しています。
参考資料
『人間革命』 第12巻「後継」
『新・人間革命』 第2巻「錬磨」 第4巻「春嵐」
『随筆 桜の城』 「3.16の大儀式を偲びつつ」